商品詳細
【青天釉ぐい呑】
作家:清水卯一 / Uichi Simizu
付属:共箱
寸法:W6.2cm H 3.0-3.4cm
鉄釉陶器の重要無形文化財(人間国宝)保持者である清水卯一氏のぐい呑です。
鉄釉以外にも非常に様々なやきものを作られた作家で、こちらはとても鮮やかな作品です。
肌触りはマットで、土見せの明るい色との対比が美しい逸品です。
●作家略歴●
1926年(大正15年)3月5日
京焼陶磁器卸問屋を営む生家の長男として誕生。
14歳で石黒宗麿に師事。
その後は自宅にろくろ場を設け自作を開始。
1941年
国立京都陶磁試験場に伝習生として入所、同所では日根野作三、水町和三郎の指導を受けた。
1943年
京都市立工業研究所窯業部助手になるが終戦と共に職を辞し、その後は自宅陶房を中心に陶芸活動に専念。
1947年
前衛陶芸家集団「四耕会」の結成に参加。
1949年
「緑陶会」「京都陶芸家クラブ」などの結成に参加。
1957年
日本工芸会正会員となる。
1958年
ブリュッセル万国博覧会にてグランプリを獲得し日本国外でも高い評価を得た。
1985年4月13日
師事した石黒宗麿に続く重要無形文化財「鉄釉陶器」の保持者、いわゆる人間国宝に認定。
1970年
滋賀県志賀町の蓬莱山麓に転居し登り窯の蓬莱窯を築き、以後の作品制作の場とする。
1986年
紫綬褒章を受章。
1992年
京都市文化功労者表彰。
1999年
1940年から1998年までに作成した147点の作品を滋賀県立近代美術館に寄贈。
1992年以降
若手陶芸家の指導のために自窯である蓬莱窯を開放し積極的な後進の育成に尽力。
商品の情報
カテゴリー: | おもちゃ・ホビー・グッズ>>>美術品>>>陶芸 |
---|
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし |
---|
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
---|
配送の方法: | らくらくメルカリ便 |
---|
発送元の地域: | 京都府 |
---|
発送までの日数: | 2~3日で発送 |
---|
中国明時代 古染付中皿2枚 直径14.9/16.1cm H4-1013①
伊万里染付け大鉢
骨董品 九谷造、3枚セット アンティーク
茶道具 笠間焼 浜田庄司作 人間国宝本作 桐箱 時代物 コレクター放出美品
澤克典 信楽ぐい呑(信楽焼、酒器、酒盃)
陶雀 ① 竹 盆栽小鉢 盆栽鉢 ミニ鉢 ミニ盆栽 小品盆栽 植木鉢 盆栽
【茶道具】松代焼 抹茶茶碗 R-0405